6月の薔薇の手入れ

晴れてよかった~♪
気温は27℃くらいで、そんなにしんどくはありませんでした。
6月ー梅雨時の薔薇のお手入れ法の
勉強会に行って来ましたよ。

レッドヒル・ローズガーデンでは
2番花が咲いています。

今日のテーマは・・
「花摘み剪定のその後と、大きくなり過ぎたツルバラの切り戻し」
講師はお馴染みの大野耕生さんですね。
今度また、ツルバラを植えてみようかなと思ってる私は、後半が興味津々です。
まだ手入れする程のツルバラもないのにね(笑)

ジメジメと湿気の多い梅雨時は、バラにとって大敵シーズンでもあります。
虫や病気が出てきますわね。
いつも綺麗に手入れされてるバラ園ですが、今日の日のために
悪い例をわざと残してくれてありました。
どんな植物でもそうですが、普段から観察しておくことが大事ですね。
いつもと違うようす、変わったようすを見逃さないこと。
バラは葉を見るのがとても大切で、うどん粉病、黒星病、べと病などがありますね。
べと病はキュウリがよくなりますがあまりよく知らなかったです。
他にもダニや虫などの被害に遭いますわね。
そういったものの見分け方、薬剤の使い方などお話しされました。
又、土壌の状態でも育ち方が変わって来るとのことです。
除草剤の害を受けることもあり、お隣りさんだからと油断はできないってこと。
(地下で影響を及ぼす場合ありだそうですよ)

そんな話をしていたら・・庭の大敵カミキリムシを見つけ、
素手で掴む先生なのでした!(*゚Q゚*)
先生も子供の頃は、綺麗な虫だなと思っていたみたい(笑)
こ奴は捕まえても、けっして近所の子にあげてはいけません。処分するのみです。

次はシュートの話です。
ここにも元気なシュートがビュンビュン伸びていますね~

私、シュートのこと分かったつもりでいたけど、
色んな処理方法があるのですね。
場所があれば切らずに倒したり、早めに摘蕾するとか、
脇枝を先にカットして咲かせてから短くするとか・・
そして大事なのはお天気の時にすることだそうです。
雨の降る前にはしないこと。(雨の日は水分を吸い上げないので雑菌が入る)
今の時期、作業はどれもお天気と睨めっこですね。

そしていよいよツルバラの切り戻し実演です。
花後のつるサマースノーがボウボウに繁っていますよ~

カットショーの始まりで~す!
気持ち良いくらい、しかし実はよく考えて・・
バシバシ切っていかれます。
切るポイントを説明されながら・・

左半分くらいが出来ました。
向こうの景色が見えるようになりましたね。
明日はこれらのツルバラを一般の方がお手伝いする実習があります。
お天気があやぶられるから午前だけになるかもです。
私は遠いからそんな朝早く2日も続けてよう行きませぬ。ハハ
綺麗なバラを2点ほど。


どちらもシックで素敵な色ですね~♪
✿
歩数は増えないけど4時間ほど(お店によって買い物を含む)立ちっぱなしで、
足がとっても疲れました。
今夜は夫がお好み焼きをしてくれたので助かりましたわ♪
Ate logo~♥
にほんブログ村
写真(植物・花)ランキング
- 関連記事
-
-
ブリザーブドフラワー☆ケント君 2023/08/09
-
6月の薔薇の手入れ 2023/06/07
-
寄せ植え講座 2023/03/10
-