硝子雛展とブッシュ柑
まぁあ、なんて寒い日だったのでしょ!
最低気温が、又、-3℃になりました。
外に出ようにも突風と云うか嵐のような強風でビビりんちょ(>_<)
ガラスのおひなさまの続きを参ります。

とてもシンプルでガラスらしい作品。

こちらは一番、お高かったものです。
お着物のカーブが美しいですね。

これは絵文字🎎とそっくりだな~なんて!
^m^ ウフフ

私、ガラス物ってやったことがないのですけど、
いろんな手法や工程があるのですよね。
質感もさまざまです。

紹介文によりますと・・
吹きガラスや電気炉を使った「キルンワーク」
トンボ玉などを作る「バーナーワーク」の技法等々

イメージした作品に仕上げるまで
大変なご苦労があるように思います。

私の街では毎年、城下町を歩いて
お雛さま巡りをする催しがあったのですが、
これもやはりコロナ過で中止になりました。

ですが、此処でたくさんのあでやかな
ガラスのお雛さまを見られて良かったことです♪
これはステンドグラス作家さんの作品です。

またもう一ヶ所では、
ガラスのアクセサリーや器の小物を展示販売しているようで、
そちらは3月3日まで開催していますので、
次に時間が取れた時、立ち寄ってみたいなと思っています(^^)/

そして入り口にさりげなく置かれていた面白い物・・
"ブッシュカン”というそうな!
漢字では仏手柑と書き、縁起の良いものだそうで、
お正月のお茶席の生け花に用いられるようですね。
ーお写真拝借ー

Wikipediaによりますと・・
『インド東北部原産。果実は芳香があり濃黄色に熟し、
長楕円体で先が指のように分かれる。
名称はその形を合掌する両手に見立て、「仏の手」と美称したもの』
と、なっています。
お茶をされている方はよくご存じですわね(^_-)-☆
只今、マイナス1℃・・寒いからと
夫がワンコの散歩に行くのを渋っておりましたよぅ(笑)
Ate logo~♥
にほんブログ村
ナチュラルライフランキング
- 関連記事
-
-
あれやこれや・・☆クレマチスの新芽 2021/03/10
-
硝子雛展とブッシュ柑 2021/02/17
-
金魚椿とガラスのお雛さま 2021/02/16
-