シモバシラと冬の実☆驚きフェンネル
あちこちで記録的な大雪になっている日本列島。
連休は散々なお天気ですね。
九州でも積雪があるというのが驚きです。
中部の当地方はゼロでございますのよ。

この寒さで、新ネタが出来ました~(笑)
シモバシラの霜柱が昨日出来てましたわ。
※シモバシラはシソ科多年草

昨日は-5℃
その前日が-4℃で
期待を込めて窓から覗いて見たものの出来ていなかった。。
寒いから確認してから写しに行きますんでpp

いつもは-2℃くらいで出来るのに、どうして?
それだけ乾燥がひどいということなんでしょうね。
水分がないと出来ないんだ( 一一)
お水をやろうかしらと思っていたら、その日は雪や霙が降り、
翌朝は出来ていたというわけ。
決してやらせではありませんよ、katakataさん!(笑)

早速、水分を吸収して、
正直というか分かりやすいシモバシラさんでありました。^^
で、今回のものは霜柱というより白い氷ですね。
しっかり固いです!
でも不思議な植物ですよね。

目新しい花はなし・・少し前のマサキ(柾)です。
夏に細かい白い花を咲かせ、冬に実が生ります。

1月になると弾けて中から赤い実が出てきます。
が、撮り直してないから これはまだ弾けたばかりのところです。12/27
あと、実と言えば・・正月明けにはまだあったクロガネモチの実が、
今は見事に無くなっています。

万両の実はまだ残っていますね。
これは鳥さんが落としたものから生えて来た万両で、
家では一番大きくなっているものかも。
上から目線で写しています。
鳥さんたちもこの寒さの中、食料確保に大変ですね。
🍀小さな幸せ
毎回、先送りになっていた2枚がやっと登場する余地が出来ました。

有機野菜の配達で届けられたもので、、
このセロリのようなデカい株は、
フェンネルなんですよ!
フェンネルって葉だけ使うものだと思っていた私はビックリでした!
丸ごと一本食べられるのですって!

使い方が載っていて、3つに分けて下さいとあったので
そのように致しましたデス。
●葉っぱの柔らかい部分・・
・サラダに入れたり洋風の魚介料理に入れる。
・お肉や豚肉とも相性良し。
●葉っぱのゴワゴワした部分・・
・炒めたり天ぷらやフリッターにする。
・スープやシチューに入れて煮る。
●茎の白い部分・・
・スライスしてサラダに又はソテーに。
・きんぴらや蒸し煮、オーブン焼きなど。
生でも食べられ甘くて美味しいとな!
白い部分は日本ではなかなか手に入らないらしく、
ぜひ生で齧ってくださいとあり、齧ってみました~(^^)/
外っ側は筋っぽいですが、中心は確かにほんのり甘かったです。
・・という初体験のお話で、
先っぽの葉っぱは、まだありますのよ!(真空の入れ物の中に)
めちゃ多い量なんですもの・・パセリの代わりにセッセと使っています。
寒波にコロナにで、お家に籠っているしかないですね。。
今日の私は2階の整理タンス4段分を処分し、
引き出しは夫に明け渡しましたよん!私は1階に住んでてそこにもタンスありww
Ate logo~♥
にほんブログ村
庭・花壇づくりランキング
- 関連記事
-
-
うごめき出した庭・スノードロップ! 2021/01/21
-
シモバシラと冬の実☆驚きフェンネル 2021/01/09
-
今年の初撮り・庭の花 2021/01/05
-