秋明菊☆気になっていたこと・・
最近、日暮れもつるべ落としに早くなってきたので、
庭時間も午後からするようにして、
用事や買い物は午前中にするように変えてます。

秋明菊がだいぶ咲き進んで来ました。
秋のお庭に欠かせない風情のある花だと思います。
だけど姿に似合わず、ものすごく丈夫で油断していると
どんどん陣地を広げて行きますね。

貴船菊とも呼ばれますが、キンポウゲ科アネモネ属です。
我が家の花は咲き始めの花の形がヘンテコリン^^
でも花びらに見えるのは萼片が花びら化したもので、
花びらは退化してるのね。だからこんな形?

そして日本の花かと思っていたら中国原産なのでした。
マイガーデンの秋は植え替えするものがたくさんあります。
この後ろの方のミソハギも増えてきたので半分くらい移動させましたよ!

白のお花があることを毎年、忘れてしまうの。。
この前、HCで手にしてたけど早まらなくてよかったわ(笑)
ちょっと日陰なのでピンクよりはだいぶ遅咲きです。

ツボミもたくさんついてますね。
この白は八重咲きのはずなんでが、変形咲きだわね。
一重よりは花びらが多いから・・まっええか!
★━━━━━━━━━━━━━━━★
先日、北海道のブロ友さんが、
『ここをなんとかしたい』というのを載せてましたが、
私もずっと気になっていた場所がありました!
南の主庭の一番良いコーナーで、そこにはバラを植えてます。
この花壇の縁を連結の木製の柵にしてたのですけど、
木は腐ってくるから”ドメドメシート”というのにまず変えました。

これが変えたところで黒いものがソレです。
ところがここに問題がありまして、丸いコンクリートピースが埋まっているの。。
元々の花壇の縁がこれだったのですが、
長い間には、土がだんだん増えて埋まってしまったのですねぇ。。
それを止める境目に木の柵をおいていたのです。
このピースはもう掘り起こせないし、上に土が乗っても困るしで、
そばにレンガを並べていました。
ここを何とかしたい・・

で、考えた結果、ピースの上にブロックレンガを置くことにしました。
ガーデンフレンズというのですが、
カーブに使えるタイプで、西の丸花壇などこれを使っています。
同じものを使いたいと思い庭師さんに聞くとナフコのものだそうです。
よく似たものは他のHCにもあるが・・
しかーし、こちらのナフコにはなくて・・三重県中にはなくて..。。ww
探してもらったら、一番近い所で滋賀の土山店に在庫があると言います。
行ってきました~はるばると~
無事にゲットして並べたのが左!
コンクリートを使わず固定させるにはどうするか?
レンガを取って土を入れました!(右)←これで倒れませんのさ!Good♪

はい、こんな感じです。
これで終わり?イエイエ・その内、草が生えますやんか。
バラの間に入って草を引くのって棘があるから大変なのよね(>_<)
バラの足元にはあまり他の物を植えたくありません。
そこを何とかしたい・・

朝に夕に周りを見ていて、閃きました~☆彡
これです!カレックスです!
カレックスの下には草が生えないのですね。
影になって光合成が出来ないから。

仕込み終わりで~す!
4株植えました。今はまだ小さいけど1~2年したら大きくなりますわね。
4種類植えましたよ。
エバリロ、エベレスト、エバーライム、エバーゾーンといいます。
年中緑ですし、これでOKね!
空いた隙間には鉢植えで、一年草でも置こうかな^m^
更新少し遅れましたね。
孫っちからビデオ電話がかかっていたの。うふうふ^^
Ate logo~♥
にほんブログ村
庭・花壇づくりランキング
- 関連記事
-
-
紫苑/藤袴/秋桜 2020/09/26
-
秋明菊☆気になっていたこと・・ 2020/09/24
-
カリガネソウ/寄せ植えリフォーム☆スマートウォッチ 2020/09/22
-