ミヤマガンショウとバラの咲く風景
秋は一雨ごとに涼しくなると言いますが、
10日間予報は殆ど雨模様・・まるで又、梅雨の如くです。。
晴れ期間と雨期間が交互にやってくる極端なお天気で困ったもんです。

そんな変な天気の為なのか、春に咲くはずの
ミヤマガンショウ(深山含笑)が今頃、咲き出しましたよ。
それはそれで嬉しいのですがね!

早春のまだ花の少ない時期に咲くからと植えた木です。
中国原産のモクレン科の花木で、
モクレンよりも先に咲き、5月頃まで花が咲くということでした。
ところが我が家では、前の年に移動させたこともあって
春には1~2輪しか咲かなかったのですね。
その時には、冬の寒風にあたり、傷だらけで色はクリーム色でした。
今は真っ白の花が咲いています♪

緑のホースが横切っているのは散水チューブです。
もう外した方が良いですね。汗汗
その後、葉が黒ずんでパラパラ落ちて来て調子が悪く
枯れてしまうのではないかと心配しました。
これは病気かしらと思い懸命に手当てをしました。
おかげで生き生きとした葉に戻りました!^^
長い楕円形の葉は、肉厚でしっかりとしています。
ユズリハの葉を小さくしたような感じですね。
モクレン科では唯一の常緑樹です。

花は10センチ以上ありますが、花持ちはあまりよくなく
すぐに傷んできます。
またオガタマノキ属でもありますので、花には芳香があるんですね。
あっ、嗅いでみないとと夕方行ってみましたら・・
もう散っていました。強い雨のせいでしょうか?
2日くらいの命かな。

でもねぇ、ツボミが一杯あるのです!(^^)!
だからまだまだ楽しめますよ!
この木を知ったのは吉谷桂子さんが
どこかの庭園に植えたと読んだことがあったからです。
3、4年くらい前かなぁ・・
まだ一般的ではなくネットで調べて取り寄せました。

半日陰でも良いとなっていたので、初めはそんな場所に植えてました。
ところが成長もなく花を付けるでもなく、案山子のような1本立ち。。
思い切って場所を変えてみましたの。
今の場所は、日当たりも風当たりもありますが、
枝も横から出てきたし良しとしておきましょう♪
耐寒性、耐暑性もあり、生え付いたら丈夫な木ですね(*^^)v

ミヤマガンショウの周りにはバラが植わっています。
(ピンボケ気味の)エレガンス・アイボリー
雨の合間の夕方に急いで撮りました( ;∀;)
この子も病気の恐れがあって危うかったのですよ。

整ったお顔のはずなんですが、崩れてますねぇ。。
今はすぐに開いちゃいます。

何とか綺麗な姿をば。(笑)

こんな風に咲いてます。
細い枝なんですけど花付きは良いですね。
手前のピンクはカオリカザリです。

ここから90度、角度を変えるとこんな風・・
色のトーンが違うのはホワイトバランスを変えていたから(^▽^;)
真ん中のグリーンは草ではなく、ヒメイワダレソウですよ!
ジニアに浜オミナエシ。
うすい紫は夜来香、赤っぽいバラも見えています。🌹

忘れもの画像を夜中に追加( ´艸`)
赤い薔薇はホットココア、その奥の白っぽいのは緑光よ!
韓ドラの話をしようと思ったけど・・
またの機会に致しま~す!pp
Ate logo~♥
にほんブログ村
庭・花壇づくりランキング
- 関連記事
-
-
アシダンセラと白ムクゲ☆大きな房の百日紅 2020/09/12
-
ミヤマガンショウとバラの咲く風景 2020/09/10
-
班入りヤブランやトウテイラン 2020/09/06
-