2018/12/05
金ぴか御殿!
たった一日のツアーなのに、
長らく引っ張りました名古屋観光のラストです。

徳川園に行くために通り過ぎた名古屋城に又、戻りました。
右が西南隅櫓で、左の奥の方が天守閣ですかね。
天守閣は現在、耐震性がないということで閉鎖されました。

復元は2022年の12月末頃に予定されていますね。
又、金シャチが乗るわけですが、現在募金を募っております。
この金シャチはレプリカ?
ここはサッとやりすぎまして私たちの向かった処は、
今年の6月に完成公開をされたばかりの本丸御殿です。

もう目も眩むばかりの金ぴか御殿ですわ~
虎と豹の襖絵が玄関のところです。
玄関といっても一之間が18畳、二之間が28畳ありますねんで!
どれがどれやら分からないけど、真ん中の右が、表書院です。
正式な謁見所に用いられました。
下の左が、対面所の上段之間で、京都の風景が描かれており、
藩主の私的な対面の場になる落ち着いた雰囲気のお部屋です。
下の右に少し見える天井もすごいのですよ!
襖の幅も半端じゃありません。

それぞれ天井も違っておりまして、
こちらは天井に描かれた板絵ですね。
下のモノは何て言うのだろう?
庶民がいうところの鴨居の 飾り金具です。

このお部屋などいったい何畳ありますの?
こっちから向こうまで駆けっこ出来ますわ。

そして凝りに凝った豪華絢爛の彫刻欄間。
部屋の格式や用途によって造りや意匠が異なるのですね。

金ぴかだけじゃなく立体ですよ~
これは上洛之間で将軍が上洛した際に泊まったところです。

まぶしい~

欄間の高さも1メートルはあったような・・
太閤さんもびっくりな贅の限りを尽くしたものですね。
尚、幕末の藩主であった徳川慶勝は、カメラ好きであったとかで、
たくさんの襖絵の写真が残っていたと言います。
それを基に顔料などにも拘り、現在の匠が再現したのですね。

外に出てから見た本丸御殿のこけら葺き屋根は、
落ち着いたモノトーンで、
なぜか非常にホッとしたものです(笑)
他にも見所はたくさんあるんですけど・・
疲れちゃったデス(^▽^;)
おまけ。

正門前に出来た金シャチ横丁。
バスガイドさんが、そんなに期待しないで下さいと言ってましたが、
ホンマ、その通りでした!(笑)
義直ゾーンと宗春ゾーンの2ヵ所ありまして、食べ物屋さんが多いです。
一軒の方が取材を受けていました。
今夜もご訪問ありがとうございます♡
寒暖差が激しいです。お身体ご自愛くださいね!
Ate logo

いつもあたたかいコメントありがとうございます♪
お便りは嬉しく拝見しております(^^)/
お返事は、ただ今お休み中ですが、
皆様のところにて、ご訪問と応援&コメントに代えさせて下さいね。
ひと手間の応援にも感謝いたします♪(*^ ・^)ノ⌒☆
ナチュラルライフランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
四国霊場第80番「国分寺」 2018/12/16
-
金ぴか御殿! 2018/12/05
-
徳川園と美術館 2018/12/02
-
コメント
No title
拝見してた私の眼もクラクラしてしまいました(^^; 金ぴか御殿 派手過ぎますよ~
派手好みだったという秀吉なら納得ですが、質実剛健を旨としていた三河武士の末裔なのにビックリです。
2018/12/05 22:07 by なべ URL 編集
miyakoさんへ
名古屋城..
素晴らしいものを見せて頂きました!✨
ほんと..金ピカ!✨✨
でもそれだけではなく彫刻欄間が魅力的!
2022年には蘇るのですね!
名古屋城かぁ..いつか行きたいな!
2018/12/05 23:26 by いおまま URL 編集
こんばんは☆彡
ピカピカに蘇って綺麗です。
もう随分と色褪せてたのに凄い!
職人の技も素晴らしいですね。
2018/12/05 23:48 by mami*rin URL 編集
No title
昔は照明器具が蝋燭だったから、少しでも明るいようにって金ぴかにしたのでしょうか?
見事ですねー。これをみたら、やっぱり黄金の国ジパングになっちゃいますねー!
名古屋城、中と外では違いますね!
その時代の職人の文化、凄いですねー。ここまで贅を尽くして、その注文にこたえて、一世一代の物を作ったのでしょうと、こちらも思ってしまいました。
見事な物を見せて下さって謝謝^^
2018/12/06 00:56 by mimiha URL 編集
No title
まばゆいばかりにぴっかぴか
実際にはもっとだよねっ
良く写せたものよ^^
立体の彫り物も素晴らしいし
日本人って凄いよなぁ
海外の人達がくるのも頷けるよね^^
2018/12/06 04:58 by ♪デコ♪ URL 編集
ほんまに金ピカ御殿ですねーー。
名古屋城見てみたくなりましたよー^_^
2018/12/06 09:37 by onorinbeck URL 編集
No title
名古屋城ってシャチホコだけじゃなく、中も金ピカ絢爛豪華だったのですね~。
これは、名古屋のベルサイユ宮殿か?・・・(笑)
でも、こういうところで毎日暮らしていたら・・・つ、疲れそう・・・
名古屋には殆ど行ったことがないけど、こんな横丁もあるのですね。
なんか「おかげ横丁」思い出しちゃいました・・。
伊勢志摩は何度か行ったんですよ~。
2018/12/06 10:30 by にこ URL 編集
No title
2018/12/06 14:19 by 八咫烏(全力稼働中) URL 編集
No title
こんなにキンキラキンだったのですね。秀吉のキンピカ好きは
知っていましたが、徳川様もだったのですね~。
2022年まで天守閣は閉鎖なんですか・・・
まだ4年もある、残念です。
夏に伊勢に出かけた時、鳥羽の手前の道路から建物そのものが
キンキラキンのお城が見えましたが、あれは?・・・・
2018/12/06 16:37 by okko URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018/12/06 16:41 by 編集
No title
ほんとですね お写真からも金ピカが伝わってきます☆
これすべてが本物の金なんですよね~~
金の建物では中尊寺しか知らなくて
名古屋城にこうしてあったこと、今教わってます~
天井の絵まで!
すべて、すべてが・・どれだけの金なんでしょうねo(*^^*)oパチクリ
生協さん企画のバス旅行 とてもいいですね
これだけ観光バスの旅一日で見せていただけるのは
とても良心的で
他ではなかなかできないんじゃないかしらと思いました^^
2018/12/06 17:54 by れもん URL 編集
No title
名古屋には一度しか行った事がないんですが、リッチな気分になりそうな物が多いですね。
2018/12/06 18:44 by リラ URL 編集
No title
一度は見てみたいものです!
なんだかね、ワタクシ
名古屋とか大阪っていうと
気おくれするのですが(^-^;)ナゼダロウ?
見ごたえのあるところがいっぱいある
ステキな土地なんですね♡
2018/12/06 19:28 by 園長 URL 編集
No title
木造の天守閣を
再建すると言ってましたよね。
名古屋市民は賛成なのかなぁ。
今の時代に当時のような
木材を揃えようとしたら
すごい金額でしょうからねぇ。
応援ぽち
2018/12/06 20:41 by よっちん URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018/12/06 20:50 by 編集
No title
miyakoさんの仰る通り、今年は夏の酷暑、そしてこのところの暖冬と、異常気象ともいえる状況が続きました。
このことはたぶんに植物にも大きな影響を与えたのではないかと私も思います。
金ピカ御殿を堪能させて頂きました。
名古屋城は遠くから眺めるだけでしたので、中がこんな風だとは知りませんでした。
一度出かけてみたいと思います。
ありがとうございました。
2018/12/07 05:22 by hiougi URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2018/12/07 14:14 by 編集
管理人のみ閲覧できます
2018/12/07 20:37 by 編集