ホトトギス☆四国霊場・第69番と70番

昨日、雨の合間に写していたホトトギスに、
ツボミが出来ていました。
あと一枚欲しいなと思い、
又、写しに行ったら・・

あらら、もう花が開いていましたよ!
早~い♪
撮りたてフレッシュ画像です^^
今日はお寺の巻なので、お写真が地味なのね。
ホトトギスさんにトップを彩ってもらいます(笑)

第69番七宝山「観音寺」です。
仁王門は前回の神恵院と共通で、
右手の奥に見えるのが観音寺の本堂になります。

こちらの本堂は、室町時代初期の建築で
国の重要文化財になっていますね。
68番神恵院のモダンな造りとは対照的ですね。
隣り合っているというのも妙なものです。
少しトリミングをしてみました。
柱に歴史を感じますね。

ー大師堂ー
弘法大師が霊場と定めた時に、
神宮寺を観音寺と改名し、七つの宝を埋めたといい、
七宝山の山号はこれに由来します。

第70番七宝山「本山寺」(もとやまじ)です。
仁王門の両側の円柱は珍しいことですね。
こちらは馬頭観音を本尊としていて、
八十八ヶ所ではここだけです。

頭上に馬頭をいただく憤怒相で、
人間の煩悩を取り除いてくれるといいます。
鎌倉時代に建立された本堂は、一重の本瓦葺きで、
屋根の反りは建立当時の姿を留めているそうな。

大師堂です。
本堂と大師堂は必ず写真を撮っているのですが、
ここには二頭の馬の像があったみたい・・
えー撮ってないわぁww写真整理で取りこぼしたのかしら?


明治末に建てられた五重の塔は、
工事中で見られませんでした。

代わりに納経所にあったひな飾りを!
3月の旅でございました。
いつもお立ち寄りありがとうございます♪(*^ ・^)ノ⌒☆
穏やかなひとときをお過ごし下さいませ!
Ate logo

※コメントに簡単お返事をしています。。
お時間がありましたら覘いて見て下さいね。
ナチュラルライフランキング

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
四国霊場・第71番剣五山「弥谷寺」 2018/09/09
-
ホトトギス☆四国霊場・第69番と70番 2018/09/02
-
四国巡り「大興寺」と「神恵院」 2018/08/26
-