タンポポ戦争とドライフラワー
先日、体験してきた面白いことは、
「ボトルたんぽぽ」を作ることでした♪
いつも行く森の公園のイベントです。

ようするにタンポポのドライフラワーですね!
この見本の口は広いけど・・
ペットボトルなんかには、どうやって入れるのでしょう?

よくこういうのが、お土産なんかで売られていますけど、
興味津々ではありませんか?!
右はお酒のボトルだそうです。いいちこって言ったかな。

ゴールデン・ウィーク中でしたので、親子さんの参加が多いです。
申し込んだ時にも子供さんの年齢は?なんて聞かれましたww
えっ?大人だけではダメなんですか!とあわてましたよ。
大人の女性単独4人、参加です(笑)
各自、用意するのは透明な入れ物だけ。
一応大きさを聞いて、私は口の広い物を持って行きました。

工作なんて久しぶり!けっこう難しくコツがいるんです。
作るのに夢中で、途中の過程を撮るヒマなし。。端折ってます。
もう、瓶に入ってますが、タンポポは咲く前の物を入れるのですね!
その前に、ドングリを使ってアクリル絵の具でトトロの顔を描きます。
隅っこに転がっていますよ~
乾いてから目と、お腹の模様を描きますんで。これがなかなか難儀でした。
タンポポはワイヤーを、折り曲げて長さを調節し、
発砲スチロールの角片に差し込んであります。
裏に両面テープを張って固定させます。
が・・が・が・が・・
これの狙いが難しいのです!

入れるには用意された太い竹串を使いますが、(コツあり^^)
ペットボトルの人は大変でした。。
何故なら底が山になっているからです。


まあまあ、何とか出来上がり~♪
ハイドロ石と乾燥剤で足元を隠します。

大人女子組の作品を記念撮影^m^
お隣のテーブルでは、もうタンポポが開きかけてるのがありましたよ!
私のは、なかなか開かなくて・・これの様子見をしていたわけです。

ところが!
一日出かけてる間に、一気に開いてしまっていました~

途中経過も写したかったのにぃ

しっかり乾燥させてからフタをします。

で、作る前に外に出て課外授業!
タンポポの見分け方のお勉強です。
肝心のタンポポがぼけぼけ。。

日本タンポポと西洋タンポポの違いをご存知ですか?

西洋タンポポは「ガク」の部分が反り返っていて背が高いこと。
一年中見ることが出来ます。
家に帰ってから探してみると、みな西洋タンポポでした。
日本タンポポは春のみで背が低く、比較的郊外に多いと言うことです。
今は西洋タンポポの方が多く、
街中では、ほとんど西洋の方に侵食されてきているそうです。

これがタンポポ戦争ですね。
都市部を中心に在来物が追いやられて、姿を消しているといいます。
西洋タンポポは強力な繁殖力を持っていて、
受粉しなくても単為生殖によって結実し都市環境にも対応するのだそうです。
以上、面白体験でした♪
今夜も見て下さってありがとうございます♡
のんびりし過ぎて遅くなったよ~(汗)(焦)

Ate logo


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
ランチと菖蒲園と案山子! 2016/05/29
-
タンポポ戦争とドライフラワー 2016/05/09
-
☆ローズコンテナ☆ 2016/04/20
-