ミズギボウシとヤナギハナガサ
森のお散歩で出会った花です。

楚々とした綺麗な薄紫の花・・
ミズギボウシです。

ユリ科の日当たりの良い湿地に生える多年草。
日本のギボウシ属の中で、もっとも細い葉をしているもので、
愛知県以西に分布しているのだとか・・

花はあまり開かず、花数も少ないのですね。
花の内側に濃い紫のすじがあり、雄しべは花冠の外にほとんど出ていません。
いつも隈なく見ているようで初めてお出会いするものでした。

雨あがりの今日、葉を確認するために、
もう一度行ってみたらもう終わりそうでした。
つかの間の花の命ですね。
葉っぱはどれだ?
よく分からないのでお写真をお借りしてみました。
↓

参考写真
細くて長い葉であることから
ナガバミズギボウシとも呼ばれるそうです。

こちらのけったいな形の花は・・ヤナギハナガサ
漢字で書くと「柳花笠」と風流なかんじですが、南アメリカ原産の帰化植物です。

花穂は、開花に伴って伸びるのだそうで、
これはもう花の終わりなのだとか・・
よく分からなかったので、管理棟へ聞きに行きましたの。

まっすぐに伸びる花ですが、水辺に倒れ込んでいます。
最盛期には、つぶつぶの小さな花が丸く付くようですよ!
倒れたまま花穂が上を向いていますね。^m^

アレチハナガサかも知れないと言われたので調べていたら・・
ヤナギハナガサ(三寸バーベナ)と出て来ました。
あっ なんだぁ!
うちの空き地=荒れ地に出て来るこれと同じものか!

今夜は、我が町の花火の夜でした。
年々規模が小さくなって来て、30分くらいで終わりというから
行きませんでした。。
代わりにBS放送でやっている秋田大曲の花火を楽しんでいます♪
音だけ生を聞きながら・・pp
ってもう30分で終わってしまったよww
さあ、ボリュームを上げましょう(笑)
今夜も来て下ってありがとうございます♡
それではまた明日!
Ate logo


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
なた豆と蝉! 2015/08/24
-
ミズギボウシとヤナギハナガサ 2015/08/22
-
ハグロトンボ&windows10の追記 2015/08/19
-