シライトソウ&モチツツジ
昨日は暑い~と言っていたのに
今日は寒い~です。。 困るわねぇ
さて、シライトソウの咲く季節になりました。
私が暑いだの、寒いだの、ボヤイテいても
自然はちゃんとキャッチしていますね!

山地の林の中や、谷沿いに生えてくる多年草で
いつも行く森の公園に出て来ます。
ユリ科シライトソウ属。

糸くずを束ねたような・・ブラシのような花穂ですね!
シュロソウ科となっているところもありましたが、
ユリ科の方が覚えやすいかも?

学名ではチノグラフィスと呼ばれ、
“雪の筆”と言う意味なんだそうです。
長い花びらと短い花びらがワンセットになるというけど・・
あまり意識して撮ってなかったから、分かりにくいですね。。

花の下の細長い小さな葉は苞となります。
これも分かりにくい。。
ごめんよう~

こういう時、一眼が欲しくなりますね。
まっ来年に期待しててちょ(^▽^;)

とにかく好きな花だから、毎年見に行くことにしていますん♪
会えたらそれで良し☆
(#^.^#)

そして・・
山ツツジと前後して咲いて来るのが「モチツツジ」
ふと、思うことがあってググってみたら・・
この花は、山梨から岡山までと、四国の徳島当たりだけに
分布するのだそうです。 あらまっ

私など子供の頃から見慣れていて、
普通に庭木としても植えられていたのですよ!
ちょっと驚きました。
こうやってブログをしていなかったら、気づかなかったことでしょう・・

4月30日撮影
モチツツジと言われるのは、
この腺毛が粘着性を持っているからです。
くっつきむしの花だから、服や帽子に付けて遊んだものです♪
コサージュよ


粘着しますので虫がくっついたりします。
花粉媒介に与る以外のものを補殺して、
花を昆虫に食べられないようにするのですって!
実験的に毛を剃ると pp
花は手ひどく食害されるそうな!
腺毛は、自家製ゴキブリホイホイみたいなものね(笑)
☆
室温22℃くらいあるのに・・お~寒い(>_<)
みなさまも気温の変化にお気をつけ下さいませね。
今夜もご訪問下さいましてありがとうございます♡
それではまた明日!
Ate logo


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
赤塚の作業体験講習(バラ花後の手入れ) 2015/05/20
-
シライトソウ&モチツツジ 2015/05/16
-
余野のウワミズザクラ! 2015/05/02
-