四国お遍路旅・・「霊山寺」
2年前に初めての霊場巡りである
「西国三十三ヵ所」を終えた私達は、
今回、「四国八十八ヶ所巡り」をすることに致しました。
今年は、開創1200年の記念の年に当たり、
年明けからお参りする予定が、
なかなか都合がつかず、とうとう9月になってしまいました。

年内に一回でも四国入りしておかないと、
こういう当たり年のチャンスは2度と訪れませんわね(笑)
まずは、発願の寺である「霊山寺」です。
その駐車場脇にある遍路用品のお店によって
必要なものを買い揃えました。

笈摺という袖なしの白衣・首にかける略式の輪袈裟
(私はオレンジ色を用意したのですが、どこかに忘れて来てしまいました。
また、用意せねばデス)
納経帳・線香・ローソク・・
ダンナマンは頭陀袋を下げることにして一式持ってもらいます。
今回、掛け軸はなしです。杖・菅笠もなし。
そして、初めての物に“納札(おさめふだ)”というのがありました。
(写真に入れるのを忘れています)
自分の姓名を記入して、本堂と大師堂の箱に奉納するのだと教わりました。
巡礼の回数によって色が異なるらしいです。
こんなふうに遍路スタイルが整えば、
気持ちも引き締まりますね!

それでは門をくぐります。
ここから弘法大師の導きに従って巡る
「同行二人」の旅が、いよいよ始まります。

弘法大師が21日間の修業を行って
釈迦如来を本尊とした霊山寺・・
四国霊場の一番札所と、定められました。

稚児像が立って鯉が泳いでいる池から望む・・大師堂
誰もが撮るポイントですわね!


こちらの多宝塔は、火災にあった諸堂の中で
一番古い格を持つ建物ですね!
☆
四国遍路旅が何回か続きますが・・
所々に別記事も入れながら載せていきたいと思います。
少々退屈ではありますがお付き合いくださいませね

イヤイヤ・・私のことだから・・
多分ずっこけた旅になることでしょう(笑)

二日ぶりに書く記事は、初めての時のように緊張しております。
それに何故かリアルビューの位置が変わっていて焦りましたぞなww
何で勝手に変わるんじゃ?
ご訪問ありがとうございました♡
それではまた明日!
Ate logo


にほんブログ村
- 関連記事
-
-
四国お遍路・・第2番~5番まで 2014/09/17
-
四国お遍路旅・・「霊山寺」 2014/09/16
-
但馬高原植物園ー瀞川平の千年の木 2014/09/01
-