菊水楼で過ごす大人な奈良時間♪
先日のお食事会は、タウン誌「ウーマンライフ」の催しで、老舗の料亭「菊水楼」で過ごす優雅なひと時でありました。菊水楼は興福寺の興善院跡に創られた120年余りの歴史を紡ぐ料亭です。建物は寺院から譲り受けた豪華な部材や折上格天井など、今では再現が難しい建築技術が使われ国の登録有形文化財に指定されています。奈良に車で行った時に、横目で見ながら一度は行ってみたいと思っていたところでした。門を入ってすぐのところ...
オサハチさんの秋冬バラ話
前回のバラの剪定の、思いきりの良さにも驚かされますが、オサハチこと小山内先生のお話は意外な事が多いです。バラはお水が大好きと思っていたはずが、それは夏だけの事?バラは水がとても大切で、陽がよく当たり水分があるととても綺麗に咲いてくれます。でも葉を落として休眠に入る冬は、乾燥気味が良いとのこと。葉がないものに水をやっても吸いません。根が水に浸かり根腐れの原因になります。これは素人でも分かりますよね。...
セージ・フェスタ★11月21日のこと。
やっぱり小雪ですね。今朝は霜が降りていました。お天気と暇をぬってメナード青山のセージフェスタに行って来ました。以前、嵐の日に行けなくて代わりの券を頂いていたので、無駄にしないように行っておきました。お写真ストックからです。セージフェスタは明日まで・・パイナップルセージさてお話は昨日のことです。夫が18日に入院をして、昨日21日に脊椎狭窄症の手術をしました。お隣の奈良県郡山市の専門病院です。メキシカンセ...
銀杏と蔦と★甦ったカロライナ
こんばんは♪おさむうございます。習いのお教室近くの銀杏並木です。10月末と少々ずれておりますが・・2週間後のようすです。すっかり色づいたのが、前日の嵐で散ってしまっています。銀杏の扇形の葉は優しい黄色・・親しみやすい葉っぱですね。陽当たりがよければ、どんな所でも育つ丈夫な木。葉肉が厚く水分を多く含むため防火樹としても用いられます。まだ木が若いから少なめの落ち葉。実はかなり大きくならないと結実しない...
この冬おススメの草花や鉢花
昨日、赤塚さんでやっていた無料講習会は、同店の21周年感謝祭のイベントのひとつでした。この日のテーマは「この冬に育ててほしい草花や鉢花」店内に用意された一角に行きますと、シクラメンがドーンと置かれていました。私はシクラメンが苦手ですぐダメにしまいます。一瞬引きましたが・・結論から言いますと、受けてとても良かったです♪講師はこちらの方、吉田健一さんです。先日も「あさイチ」に出られたのだとか・・プロの...