サワヒヨドリとコスモス・・季節の変り目
「サワヒヨドリ」です。日当たりの良い湿地にはえる多年草で、キク科フジバカマ属。まだ咲きかけですけど・・そう、この花は分かりにくい花です。ヒヨドリバナ、フジバカマと区別がつきにくいですね!サワヒヨドリは、枝分かれせず、せいぜい40~90センチくらいヒヨドリバナは枝分かれして背が高くなるもの。ここにフジバカマが入るともうお手上げですねぇ・・フジバカマは、香り草とも呼ばれ葉に芳香がありますので葉の違いがポイ...
草むらに佇む乙女花・・河原撫子
外で何か音がすると思ったら・・又、雨が降っています。夕方の空模様がややこしかったから、水やりしなくて良かったことです。降りかけるとよく降りますねぇ今夜のヒロイン・・華奢で可憐な「カワラナデシコ」は、秋の七草のひとつでもあります♪いつも咲いている場所が分かってるから行って来ました!これはお天気の日・・一週間くらい前でしょうか。雨あがりの時・・ばらばらに2輪しか咲いていなかったです。7月下旬の方がたくさ...
夏の終わりの珍しい花♪
赤塚さんで又、珍しい花を見つけました。「イエライシャン」っていうのだそうです。『』して夜来香となっています。これはまだ咲きかけですね!5弁の花びらが、星のような形に咲くみたいですよ!そばを通ってたら・・何かいい香りがしてくるので足を止めると、この花でした!{心を静める不思議な香り}そうね、強烈ではないです・・初めて嗅ぐ香りかなぁ やっぱり。ググってみたら「夜来香」ってテレサテンの歌で、その前は、山...
秋バラを咲かせるには?!
バラ栽培の講習会です。イエイエ、私がやるのではありませんよ!ワタクシはド素人ですので、お勉強に行ってまいりましたの(^^)/赤塚の無料講習会でございます。ムリョウってところがいいでしょ!言い換えれば「タダ」(笑)アイハートブレインさんのように365日連休の、わ・た・し何処で一日過ごすも自由です♪(爆)薔薇の貴公子・大野耕生さんのバラ教室です♪毎度、お馴染みですね~v(^-^)v『秋バラを楽しむための夏秋剪定』に...
アカバナとコガンピ・・森の草花
可愛らしいピンクの花は、「アカバナ」山野の水湿地に生える多年草です。うすいピンク色の小さな花ですアカバナ科アカバナ属・・アカバナ科ってのがあるのですね!するってぇと元祖ってこと!?学名・・エビロビウムギリシア語で、{すみれ色の花が、長い子房の先に咲く}という意味。ほんとうに小さな花なんですよ!でも、可愛いから目に留まるのです♪高さは30~70センチ。お名前を聞きに行った子でした。ガウラとかゴデチア...
マクロビの“秋を迎えるお献立”
最近、ハマりだしたマクロビオティックのお料理♪本日、参加2回目の教室に行って来ました。『秋に向けての体つくり』というのがテーマでした。長月(9月)は、夏と秋の橋渡しの月・・そして秋は、「乾く」季節なんですって!秋の空が高く見えるのは、気温が下がり、空気が乾燥してくるから・・空気が乾燥すると、乾いた空気が肺に入り、細菌も入りやすくなるそうです。鼻や喉も乾燥して、季節の変り目は風邪を引きやすくなります...
ミズギボウシとヤナギハナガサ
森のお散歩で出会った花です。楚々とした綺麗な薄紫の花・・ミズギボウシです。ユリ科の日当たりの良い湿地に生える多年草。日本のギボウシ属の中で、もっとも細い葉をしているもので、愛知県以西に分布しているのだとか・・花はあまり開かず、花数も少ないのですね。花の内側に濃い紫のすじがあり、雄しべは花冠の外にほとんど出ていません。いつも隈なく見ているようで初めてお出会いするものでした。雨あがりの今日、葉を確認す...