ノリウツギやアジサイ&ラベンダー☆バナナの木のこと
もう外へ出るのも恐ろしいような気温が続きますね。それでも今日は少し風がありました。ノリウツギが変わらぬ姿で咲いています。このノリウツギは、確かダルマノリウツギといったような・・コンパクトであまり大きくならず、ガクアジサイのような姿です。で、このダルマさん、かすかに香りがあるのですよ!一緒に写っているのは「碧のひとみ」常緑アジサイで、これも矮性タイプ。2ヵ所に植えていて、こちらは古い方です。2010年か...
梅雨明け?のエキナセア☆散水作戦
長期予報にマークがなくなったと思ったら梅雨明けしちゃったのですね。天気予報は見てなくて・・美容院で聞きましたわ!今日はだいたい咲き揃ったエキナセアを集めてみました。名前はごっちゃになって分かりません。黄色いのはハーベストムーンかしら?背の低いタイプです。エキナセア・・昔の園芸書には、ムラサキバレンギクと出ていますね。北アメリカ原産の多年草です。一重の濃いピンクさん!これは戴き物かな^^一見、百日草み...
ピンクストリームと班入りクチナシ☆夏野菜
全国的にえらい暑くなっていますね。暑いではなく熱いという感じで、日本中が真っ赤か!天気図では赤を通り越して黒くなってる地域もありましたよ。(@_@。マイガーデンのアガパンサスは、まだちょっとほころんだだけ・・そんな簡単にはパッと咲きませんわね。それより今日の注目は、後ろに見えてるピンクの花です。今朝、お野菜を採りに行った時、一番目立ってたバラ、「ピンクストリーム」です。もう開き過ぎてますが、この花付き...
インドハマユウ☆吉野で育った佐藤錦
期待のアガパンサスはまだ咲きません(笑)今日は夕立みたいな雨が2回もあったからちょっと日照不足かな?代わりにひっそり咲いていたのは「インドハマユウ」です。ユリに似た白い花を咲かせます。アフリカ生まれだからアフリカハマユウとも呼ばれます。開きかけのツボミはクシャッとしてて面白いです。ヒガンバナ科だと思うのだけど、ユリ科とかアマリリス科とか言われますね。学名でいくと、クリナム(Crinum latifolium)になる...
Newクレマチスと姫イワダレソウ☆明日咲く花は?
最高時の気温は34℃になりました。けど今日は、台風みたいな風が終日吹いていましたね。なのでいくらかはマシです。少し前に新しくお仲間入りしたクレマチスです。やっぱり値下がり品ね(笑)もう終わりかけで、どうかなぁと思ったけど、なるべくツボミが付いているものを選んできました。連れ帰ってよかったです。まだ今も咲いているんですよ♪大きめ鉢に植え替えました。お名前は・・ベノサ・バイオレンスで、ビチセラ系となってい...
ストケシアと根性エキナセアと本
夜になって雨足が強くなってきました。2メートル以上に伸びた草花があるのだけど、大丈夫かなぁ・・お天気に写しているお花たちです。「ストケシア」昔からある宿根草で、とても丈夫な花です。キク科の植物で和名では、ルリギク、エドムラサキと呼ばれます。濃いパープルのストケシア。この色がとても気に入っています。和洋どちらの庭にも合いますね。白や黄色も植えてみたけど・・やはり弱いです。白はまだ見当たらないけど、ど...